体の組織ごとの基礎代謝量
筋肉の方が脂肪よりもエネルギー消費量が多いと言われますが、具体的にどれぐらいの違いがあるのか、見てみましょう。
ヒトの組織・臓器ごとの基礎代謝量の割合は次のようになります。
筋肉と体の組織を活性化させれば基礎代謝が上がる
組織・臓器 |
エネルギー代謝の比率(%) |
---|---|
骨格筋 |
22 |
脂肪組織 |
4 |
肝臓 |
21 |
脳 |
20 |
心臓 |
9 |
腎臓 |
8 |
その他 |
16 |
全身 |
100 |
基礎代謝量のうち、骨格筋が22%、脂肪組織が4%を占めます。つまり、筋肉は脂肪の約5〜6倍のエネルギー消費量ということになります。
体の組織の中でエネルギー代謝量が高いのは、骨格筋、肝臓、脳で、それぞれが全体の約2割ずつ占めています。
ですから、骨格筋や臓器を活発に働かせれば、基礎代謝がアップするわけです。そのために重要なのは、@筋肉量を増やすこと(特に体幹の大きな筋肉)、A体温を上げること、B運動などにより心臓や肺の機能を高めることですね。
あと、体を鍛えるだけでなく、脳をしっかり働かせて活性化させるということも重要なポイントになりそうですね (*^^)v
加齢による基礎代謝の低下は、筋肉量の減少による影響が大きい
臓器の大きさは、加齢にともなってそれほど変化しないので、基礎代謝量の低下に大きな影響を及ぼすことはないと言われています。また、脂肪は加齢にともなって蓄積していく傾向にありますが、代謝量が低いので、大幅な増加にはつながりません。
いずれの組織でも加齢にともなう代謝率(単位当りの代謝量)の低下が考えられますが、ほとんどその影響はないという研究報告もあるようです。
つまり、加齢にともなう基礎代謝量の低下は、筋肉量の減少が主な原因と言えるのです。
(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット)